「英語キャンペーン」(以下「英キャン」という)とは何か、そしてどんな想いで運営しているのかを、興味を持って下さった先生方にお届けすべく、2人のJNSA基金の本部委員(以下「JN」という)に話を聞きました。隊長・副隊長として英キャンを作った経験があり、英キャンを熟知している2人に、その魅力をたっぷりと伝えてもらいます。
今回は、第1弾として「先生とJN」に焦点を当て、英キャンがどのようにして開催されるのかに迫ります。
国際基督教大学4年 斉藤花さん(写真左)
2018年度英キャン鹿児島隊で副隊長を務める。
明治大学3年 原田燎さん(写真右)
中学生の時、2013年度の英キャンに参加したことをきっかけにJNSA基金へ入り、2019年度山口隊の隊長を務める。
「楽しさ」は「出来た」という喜びの感覚
─最初に、英キャンには「英語の楽しさを伝える」という大きな目的がありますが、具体的にどのようにして中学生に「楽しさ」を伝えているのでしょうか?
斉藤 ゲームや劇など、中学生が楽しいと思うような要素と英語を組み合わせることによって、「楽しい英語」というイメージを持ってもらうことを最優先していて、英語を学ぶ楽しさや意義を自分自身で体感してもらうようなアクティビティを用意しています。具体的には、アクティビティは正解・不正解を問うものではなくではなく、「出来た」という喜びの感覚を持てるように設定しているので、その後も継続して楽しく英語を勉強してもらえるようになります。
毎年、開催校により変化させる
─では、なぜ、そのような英キャンに「隊長・副隊長として」携わろうと考えたのでしょうか?
斉藤 私は、毎年違う開催地・開催校に合わせて企画を作り上げるという点に魅力を感じ、統括者として関わりたいと思ったので、副隊長を務めました。
原田 英キャンが最も中学生に寄り添える企画だと思ったからです。先ほど斉藤さんも言っていましたが、毎年開催校によってつくるプログラムが変わることが特徴的な企画です。基本的な内容は大きく変わりませんが、その年によって、先生方の想いや私たちが伝えたいことを色濃く反映できる企画が英キャンなので、統括者として関わりたいと思いました。また、8年前に中学生として参加した英キャンが印象深かったことも理由の一つです。当時、机に座って文法を詰め込まれるという授業に躍起となっていたときに、英キャンがやってきました。英キャンでは先生ではなく、「大人じゃないけど子どもでもない、お兄ちゃんお姉ちゃん的な存在」である大学生が教えてくれました。そんな大学生たちから英語だけでなく将来のことを教わったのがとても楽しかったです。英キャン後、「どうしてもJNにもう一回会いたい。」と思うようになり、英語を勉強する欲が出てきてスピーチの練習を頑張りました。この体験を今度は自分が提供したいと感じています。
準備、下見、そして開催へ
─そのような企画を実現するにあたり、英キャン当日までにどのような情報をどのようにして集めているのでしょうか?
斉藤 開催地に合わせて、現地で有名なものや特産品などを事前に調べ、ゲームを作る段階でそれらを盛り込みます。開催日が近くなってくると、隊長・副隊長で開催校へ下見に行きます。そこで先生方との打ち合わせを行い、中学校の雰囲気やレベルを間近で感じて最終調整をしていきます。この下見以前にもメールや電話で先生方のご意見を伺いつつ、私たちが意図しているものと内容をすり合わせます。先生方と頻繁に連絡を取るので、下見のときは初対面という感じが全くしなくなるほどです。
先生とJNが共につくる
─先生方との関わりの中で、特に印象に残ったエピソードはありますか?
原田 英キャンの最終日ですね。準備期間では先生方と関わる時間は長いのですが、先生方にとっては初めての英キャンなので、実際にはどういうものなのか完璧には分からないまま進みます。しかし、最終日、全てのプログラムが終了したとき、担当の先生から「生徒があんなに目を輝かせている姿を初めて見た。」と仰っていただいたことが一番嬉しかったです。中学生の可能性を私たちが引き出せた、彼らのきっかけになれたという実感が伴った言葉でしたね。
斉藤 私はホームステイでの思い出です。英キャンでは開催校の中学生のお宅に私達大学生を泊めていただくのですが、私の場合はある先生のお宅に泊めていただき、お話を沢山伺いました。英キャンを開催まで導いて来られた先生だったのですが、その先生はすごく生徒のことを想っていらっしゃいました。中学生のために英キャンの開催を実現したという強い想いを知り、英キャンの意義を改めて実感しました。
さて、「先生とJN」の関わり方、開催までの道のりを感じ取っていただけたでしょうか。『英キャンの舞台裏【第2弾】』では「生徒とJN」に焦点を当て、JNが何を考え、どんな想いで生徒と接しているのかに迫ります。
英語キャンペーンの貴校での開催にご興味を持っていただけたら幸いです。
お気軽に、お問い合わせページよりご連絡ください。
取材・文/久松将太 長﨑柚衣